認知症について一緒に考えましょう 電話相談 ☎︎ : 022-263-5091(祝休日除く月曜から金曜 9時~16時)

認知症について一緒に考えましょう 電話相談 ☎︎ : 022-263-5091(祝休日除く月曜から金曜 9時~16時)

HOME | 家族の会について

認知症の人と家族の会の活動

1980

90名の介護家族が「呆け老人をかかえる家族の会」を京都で結成

1982

厚生大臣に初の要望書提出

1985

「呆け老人と家族への援助をすすめる全国研究集会」を開催。以降毎年実施。

1992

国際アルツハイマー病協会(ADI、ロンドン)に加盟。
(※29支部、2,589名)

1994

厚生大臣より社団法人の認可を受ける。

2000

介護保険制度開始に合わせ、フリーダイヤル電話相談(0120-294-456)を開設。

2002

全国で初めての試み「ぼけの人の思いを知る調査」を実施し大きな反響を呼ぶ。

2004

国際アルツハイマー病協会第20回国際会議・京都・2004を開催。世界から4,000人以上が参加。
(※41支部、8,085名)

2006

「認知症の人と家族の会」へ名称変更。

2007

「認知症男性3人大いに語る」を無開催。
提言・私たちが期待する介護保険を発表。

2009

「死なないで!殺さないで!生きよう!」リーフレットを作成。介護殺人・自殺の問題を取り上げる。

2010

公益社団法人に認定される。

2011

東日本大震災緊急要望を国に。
(※46支部、10,536名)

2014

沖縄県に47番目の支部誕生、全国に支部。

2017

国際アルツハイマー病協会第32回国際会議・京都・2017を開催。
世界から4,000人以上が参加。

2018

「認知症の人と家族の会 理念と未来を考える学習会」開始。

2020

新型コロナウィルス感染症に関する緊急要望者を厚労省に提出。